お気軽にお問合せください。
06-7222-2970
営業時間9:00~20:00(年中無休)
敷金
敷金とは、賃貸借契約時に借主が貸主に預ける保証金のことです。
契約終了時に、未払い家賃や原状回復費用などを差し引いた残額が返還されます。
主に住宅や店舗などの賃貸契約で用いられ、借主の債務不履行に備える性質があります。
敷金の役割
- 未払い家賃の保証
借主が家賃を滞納した場合に敷金から充当 - 原状回復費用の担保
借主が入居前の状態に戻すための修繕費用に充当 - 契約違反時の損害補填
契約条項違反によって貸主に損害が発生した場合の補償
敷金と礼金の違い
項目 | 敷金 | 礼金 |
---|---|---|
性質 | 預け金(契約終了時に精算・返還) | 契約時に支払う謝礼金(返還なし) |
使途 | 未払い家賃・修繕費用など | 特に用途の定めなし |
税務上の扱い | 預かり金 | 貸主の収入 |
敷金の返還ルール
敷金は、賃貸借契約が終了し、物件が明け渡された後に精算されます。
返還額 = 敷金預託額 −(未払い家賃+原状回復費用+その他損害賠償)
原状回復の基準
国土交通省の**「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」**では、借主負担の範囲が明確化されています。
- 借主負担:故意・過失・通常使用を超える損耗(タバコのヤニ汚れ、大きな傷など)
- 貸主負担:通常使用による自然損耗(家具跡のへこみ、経年劣化など)
敷金トラブルの原因と対策
よくあるトラブル
- 貸主が必要以上の修繕費を請求
- 借主が返還額に納得できない
- 精算基準が契約書に明記されていない
対策
- 契約前に敷金精算条件を契約書に明記
- 入居時と退去時に写真で室内状況を記録
- ガイドラインに基づいた精算を要求
不動産投資家視点のポイント
- 敷金はオーナーにとってリスクヘッジの役割を持つ
- 高額設定は入居ハードルを上げる可能性がある
- 「ゼロ敷金物件」は集客力は高いが、家賃滞納や原状回復費の回収リスクが上がる
まとめ
敷金は、貸主・借主双方の契約履行を担保する重要な制度です。
正しく設定し、契約書に精算条件を明確にすることで、退去時のトラブルを防ぐことができます。
特に不動産投資家にとっては、入居促進とリスク回避のバランスが重要な判断ポイントです。