内見

内見(ないけん)とは、不動産の購入や賃貸契約を検討している人が、実際に物件を訪れて室内や周辺環境を確認することです。
不動産会社の担当者が同行し、室内の設備や間取り、管理状況などを説明してくれます。

契約前に現地を確認することで、写真や図面だけでは分からない生活感や周辺環境、建物の状態を把握できます。


2. 内見の目的

  • 現物確認:間取りや設備の状態、採光、眺望などを実際に体感
  • 不具合チェック:汚れ、傷、設備故障の有無を確認
  • 生活利便性確認:周辺環境や交通アクセス、騒音レベルを把握
  • 契約判断材料:条件と現状の差異を確認し、納得して契約するため

3. 内見の流れ

  1. 予約
    不動産会社に希望日・時間を伝えて予約(空室状況によって即日可能な場合もあり)
  2. 現地集合または案内
    不動産会社の店舗から現地へ移動
  3. 室内確認
    間取り、設備、収納、日当たりなどをチェック
  4. 周辺環境確認
    騒音、交通量、スーパーやコンビニの距離などを確認
  5. 質疑応答
    管理費や修繕履歴、入居条件などを質問

4. 内見でチェックすべきポイント(賃貸・購入共通)

  • 日当たり・採光:窓の方角、光の入り方
  • 通風:窓や換気口の位置、風通し
  • 騒音:道路・線路・周辺施設からの音
  • 間取りの使いやすさ:家具配置のしやすさ、動線
  • 収納量:クローゼットや押入れの広さ
  • 水回りの状態:キッチン、浴室、トイレの清潔度や劣化
  • 共用部分:エントランス、廊下、ゴミ置き場の清掃状態

5. 内見時の持ち物

  • 間取り図・メモ帳・筆記用具
  • スマホ(写真・動画撮影用)
  • コンパスアプリ(日当たり確認)
  • メジャー(家具設置の可否確認)

6. 内見の注意点

  • 写真や動画撮影は事前に担当者やオーナーに確認
  • 他の入居者のプライバシーに配慮
  • 1回だけでなく、時間帯や曜日を変えて複数回見るとより正確に判断可能

7. 不動産投資家にとっての内見の意義

  • 修繕コストの見積りが可能になる
  • 周辺競合物件との差別化ポイントを把握できる
  • 実際の入居需要を現場で感じ取れる

まとめ

内見は、不動産契約前に現物を確認する大切なステップです。
設備の状態や周辺環境を実際に見て、写真や資料とのギャップを埋めることで、契約後のトラブルを防ぐことができます。
特に不動産投資では、利回り計算だけでなく現地の実情確認が成功のカギとなります。