引渡し

引渡しとは、不動産の売買や賃貸契約において、契約した物件を買主や借主に実際に使用できる状態で移すことを指します。
法的には「目的物の占有を移転すること」で、鍵や所有権、使用権の移動が含まれます。
引渡しは契約上の義務であり、売主・貸主と買主・借主双方にとって非常に重要な手続きです。


引渡しのタイミング

売買契約の場合

  • 多くは残代金支払い日=引渡し日
  • 所有権移転登記と同時に行うのが一般的
  • 契約で特別な合意があれば別日も可能

賃貸契約の場合

  • 契約開始日=鍵渡し日が基本
  • 入居前のクリーニングや修繕が終わった段階で引渡し

引渡しの流れ(売買)

  1. 残代金の支払い
  2. 固定資産税等の精算
  3. 関係書類・鍵の受け渡し
  4. 所有権移転登記の申請
  5. 物件の引渡し完了

引渡しに必要な主な書類(売買)

  • 登記識別情報(権利証)
  • 実印・印鑑証明書
  • 固定資産税納税通知書
  • 管理規約・使用細則(マンションの場合)
  • 各種設備の保証書・取扱説明書
  • 物件の鍵一式

引渡し時の確認事項

  • 売買契約時と同じ状態で引渡されているか(契約不適合の有無)
  • 設備が正常に作動するか
  • ゴミや残置物がないか
  • 公共料金の精算が済んでいるか

引渡し遅延のリスク

  • 売主側の遅延:損害賠償請求・契約解除の可能性
  • 買主側の遅延:延滞損害金発生・契約解除の可能性
  • 契約時に「引渡し遅延特約」を定めることでトラブル防止

賃貸における引渡しの注意点

  • 入居前に室内チェックリスト(現況確認書)を作成
  • 入居者と管理会社が立ち会って状態を記録(退去時の原状回復トラブル防止)
  • 鍵交換費用の負担者を事前に確認

まとめ

引渡しは、不動産取引の最終かつ重要なステップで、鍵の受け渡しだけでなく、契約内容どおりの状態で物件を移す行為を指します。
スムーズな引渡しのためには、事前準備・必要書類の確認・現況チェックが欠かせません。
契約書で引渡し条件や遅延時の対応を明記しておくことで、トラブル防止につながります。