お気軽にお問合せください。
06-7222-2970
営業時間9:00~20:00(年中無休)
区分所有
区分所有とは、マンションやビルなど一棟の建物の中で、構造上区切られた独立部分を所有することを指します。
日本では「区分所有法(正式名称:建物の区分所有等に関する法律)」によってその権利や義務が定められています。
例えば、分譲マンションの1室を所有するケースが典型的な例です。
区分所有の対象
- 専有部分:所有者が単独で使用・処分できる部分
例:マンションの各住戸、オフィスビルの1フロア - 共用部分:全区分所有者が共同で所有・利用する部分
例:エントランス、廊下、階段、エレベーター、屋上、外壁、配管
権利関係の仕組み
区分所有は、専有部分の所有権と、建物や敷地の共用部分の持分権が一体となっています。
例)
- マンションの1室を購入 → 専有部分の所有権 + 敷地や共用部分の共有持分
- 持分割合は専有部分の床面積割合に応じて決定されるのが一般的
管理組合と管理規約
区分所有建物では、管理組合が組織され、共用部分の維持管理や修繕計画、規約の制定・改正などを行います。
- 管理規約:区分所有者の権利・義務、共用部分の使い方、管理費・修繕積立金の負担方法などを定めるルール
- 総会:管理組合の最高意思決定機関で、通常年1回以上開催
区分所有のメリット
- 少額から投資可能
一棟買いより低価格で購入できるため、投資のハードルが低い - 資産の流動性が高い
専有部分ごとに売却や賃貸が可能 - 管理負担が軽い
共用部分の維持は管理組合が担当するため、個人での管理手間が少ない
デメリット・注意点
- 管理費・修繕積立金の負担
共用部分維持のため、毎月一定額の支払いが必要 - 管理組合の意思決定に左右される
修繕計画や建替えは多数決で決まるため、個人の意向だけでは進められない - 自由な改修の制限
専有部分でも構造や外観に影響を与える工事は制限される - 老朽化リスク
共用部分の劣化が進むと資産価値や賃貸需要に影響
不動産投資における区分所有の活用
- 区分マンション投資:単身向けマンションを1室単位で購入し賃貸運営
- オフィス・店舗区分所有:収益物件としてテナント賃貸
- 複数区分の保有:同一物件や複数物件で複数の区分を持ち、ポートフォリオを分散
法律上のポイント(区分所有法)
- 専有部分と敷地利用権は原則として分離できない(一体処分の原則)
- 共用部分の変更(大規模修繕や建替え)には原則として区分所有者及び議決権の4分の3以上の賛成が必要(特別決議)
- 管理規約は区分所有者および議決権の過半数で変更可能(普通決議)
まとめ
区分所有は、比較的少額から始められる不動産投資手法であり、マンション1室の賃貸経営やオフィス区分保有など多様な形があります。
ただし、管理組合の運営状況や修繕計画、共用部分の維持管理レベルが資産価値に直結するため、購入前には必ず管理規約や修繕履歴を確認することが重要です。