登記簿

登記簿(とうきぼ)とは、不動産や法人などの権利関係・物理的状況を法的に公示するための帳簿です。
不動産の場合は、登記簿謄本(現在は「登記事項証明書」)として法務局が管理しており、誰でも閲覧・取得が可能です。

不動産の登記簿は、その土地や建物の所在地・面積・構造・所有者・権利関係(抵当権など)が記録されています。


登記簿の目的

  • 権利関係の明確化:誰が所有者か、どんな権利が付いているかを明らかにする
  • 取引の安全性確保:売買や担保設定の前に権利状態を確認できる
  • トラブル防止:所有権や抵当権の有無を事前に把握

不動産登記簿の構成

登記簿は大きく表題部・権利部(甲区・乙区)の3つで構成されます。

(1)表題部

  • 土地:所在、地番、地目、地積(面積)
  • 建物:所在、家屋番号、構造、床面積
  • 不動産の物理的な基本情報が記載される

(2)権利部 甲区(所有権に関する事項)

  • 所有者の氏名・住所
  • 所有権移転の原因(売買・相続など)
  • 登記日付や受付番号

(3)権利部 乙区(所有権以外の権利)

  • 抵当権、地役権、賃借権など
  • 権利者の氏名・住所
  • 設定日や変更内容

登記簿と登記事項証明書

以前は紙の「登記簿」を法務局で直接閲覧していましたが、現在はコンピュータ化され、登記事項証明書として発行されます。
種類は以下の通りです。

  • 全部事項証明書:全ての登記事項を記載
  • 現在事項証明書:現在有効な登記事項のみ記載
  • 閉鎖事項証明書:閉鎖された登記簿の内容を記載

登記簿の取得方法

(1)法務局窓口

  • 不動産の所在地を管轄する法務局で申請
  • 手数料かかります

(2)オンライン(登記情報提供サービス)

  • インターネットから閲覧・取得可能
  • 証明書発行はオンライン申請+郵送受け取り

不動産取引での登記簿活用ポイント

  • 所有者確認:売主が本当に所有者かを確認
  • 権利関係確認:抵当権・差押え・賃借権などが付いていないかをチェック
  • 物件情報確認:住所・面積・構造が契約内容と一致しているか
  • 履歴確認:過去の所有者や取引履歴から権利移転の経緯を把握

注意点

  • 登記簿の情報は現況と異なる場合がある(未登記増築や地積の誤差など)
  • 所有権は登記して初めて第三者に対抗できる(民法177条)
  • 抵当権の抹消登記忘れに注意(住宅ローン完済後)

まとめ

登記簿は、不動産の権利関係や物理的状況を確認できる公的帳簿であり、売買や投資判断に欠かせない情報源です。
購入・融資・相続・登記手続きの際には、必ず最新の登記事項証明書を取得し、現況との整合性を確認することが重要です。